fc2ブログ

介護メインの福祉情報blog。たまに独り言。

介護職員の現状 -「平成20年度第1回介護労働者の確保・定着等に関する研究会資料」(平成20年4月18日開催)

■平成20年度第1回介護労働者の確保・定着等に関する研究会資料(平成20年4月18日開催:WAM NET)

厚生労働省(中央合同庁舎第五号館)



★離職率(正職員)
全産業平均:13.1%
介護職平均:21.7%

★働く上での悩み等
介護職員の悩み(第1位):仕事内容の割りに賃金が低い(51.3%)
事業所側の悩み(第1位):今の介護報酬では充分な賃金を支払うことができない(49.1%)

★働く理由
第1位:(それでも)この仕事をやりたいから(51.3%)


少々ページ数は多いが、詳しいことを知りたい方は資料を読んでいただければ良いと思う。介護労働者の現状についてデータと共に解説がなされているので、興味と時間のある方はどうぞ。

ところで、
少々脱線するが、先日、介護従事者の給料等の待遇改善案が国会に提出され、巷で話題になっている。内容については賛否両論、様々な議論が交わされているようだ。

GMは介護側の人間だから敢えて論評はしない。
これを読んでいる方の中には「何で公金を使ってまで介護職員の給料なんて上げてやらにゃならんのだ。自分で選んだ仕事だろうが。」と思う方もいるだろうから。だから何も言わない。職員の全てが上記に挙げた意見のように考えている訳でも無論ない。

ただ、介護職員の大部分は、
単に金のため、生活のためにだけ、この仕事を選んだ訳ではないのだ、とだけわかってくれればいい。

今日は祝日だ。
GWの初日ともいえる日に、今日も自分の肉親でもない入居者の食事のお世話をし、おむつを換え、汚物を処理し、トイレに連れて行き、風呂に入れ、ベッドまで連れて行く職員がいる。在宅介護を行っている家族の方から見れば日常のことに過ぎないのかもしれないが、それでも私は彼ら・彼女らの懸命な姿勢には心からの励ましのエールを贈る。


ある者は公休であるにも関わらず、「心配だから」と言って、頼まれもしていないのに施設までやって来て、夜通し入居者に添い寝をし、

ある者は肉親のいない入居者に、生まれたばかりの自分の子供を、「あなたの孫ですよ」と言って胸に抱かせて喜ばせ、

ある者は入院してしまった入居者の元へ、毎日のようにお見舞いに向かう。


そして

ある者は入居者と家族との間で板ばさみになり、


ある者は施設での仕事に疲れ果て、


ある者は自身の生活が成り立たず、職場を去る。


そして、今夜もまた、夜通し鳴り響くナースコールの音の中、何十人という入居者を2~3人だけで懸命に介護している夜勤者たちが、全国に無数にいる。

心と身体をすり減らし、
賃金すら報われぬまま。



(P.S)
給料が上がったからといって全てが解決する訳ではない、等と賢しげに論評するマスコミや論者がいるが、そんな事はどこの職場だって当たり前の事だ。彼らは全ての問題が同時に解決されるとでも思っているのだろうか。できることを、できる所から始めるという考え自体は極めて健全だと思うのだが。問題にすべきはその「手法」であって、「目的」ではなかろうに。

今日の記事は脱線が過ぎたかもしれない。
何も言わない、と言っていた割には色々と書きすぎた。
論旨も何が何やら不明確なままだ。
勢いで書いたとは言え、せっかく書いた長文の文章を削除するには忍びなく、明らかに駄文であると思いつつも記事に載せた。
不快に思った方にはお詫び申し上げる。


↓ブログランキング参加中。よろしければ投票をお願いいたします。
人気ブログランキング

他人事じゃない件

施設関係者にとっては本当に他人事じゃないよね。

介護士が送迎中に事故、患者の女性3人死傷 岡山(asahi.com1月12日)
自動車事故(例)

↑※記事とは関係ありません↑



うちの施設では人身事故や死亡事故はまだ無いけれど、たまに他の車や建物なんかとの接触事故は起こしたりするので他人事とは思えない。送迎って、家の前まで車をつけなきゃいけないから、結構ほそい路地を通ることも多いしね。

GMも受診時の送迎なんかを手伝ったりするので、より一層安全運転には気を払わなきゃいかんなぁ。

亡くなった方のご冥福を心よりお祈りいたします・・・。


 ↓ブログランキングに参加中。投票よろしくお願いします。
人気ブログランキング

在宅医療・在宅介護・チャイルドケア等は『最もうつ病になりやすい業種』 米調査

最もうつ病になりやすい職種はパーソナルサービス=米調査
(ロイター通信社10月15日記事)



米薬物乱用・精神衛生管理庁(SAMHSA)が15日発表したデータです。
神経を使う仕事ですからね。他業種に比べて割合も高くなるのは当然かと。

相手のことを大切に考えて、仕事に一生懸命になるのは結構ですが、骨休めも時には必要。

ちなみに2日ほどブログを更新してなかったGMは、遠くの温泉へ旅行に行っておりました。


皆さんもあまりストレスをためないよう、気をつけて下さいね。



↓よろしければ投票よろしくお願いします。
人気ブログランキング



Yシャツと国保連と私。

夏ですよ?


はい、いきなり疑問形から入ってみました。特に意味は無いので気にしないで下さい

さて、
GMは今日、日曜日だけどYシャツを着てご出勤。
なぜなら国保連への請求準備をせにゃならん。

大量の数字と戯れるのはあまりココロオドル作業ではなく、やればやるほど「あー、俺って事務員向いてねーわ」的な季節外れの五月病患者のようなマイナス思考が脳内を駆け巡るのは毎月恒例。

こういうクソ忙しい時に限って「GMさん、この書類作ってほしいっス!ほしいっス!」みたいな頼み事やら、「GMさん、ドアが壊れたっス!直してほしいっス!直してほしいっス!」みたいなトラブルやらが頻発するのも毎月恒例。

これは思うに、正月のおみくじが凶だったことが影響しているに違いあるまい。いや、そうだ。そうに決まっている。これはもう、神様に厄払いしてもらうしかありません(断言)。

仕事=商売

商売の神=エビスさま(戎様。大阪では「エベっさん」と言います。)


そうです。

ヱビスビールですよ。

厄払いの切り札はヱビスビールだったんです。
こんな簡単なことに気が付かなかったとは。


で、さっそく

GMは酒盛り厄払いの真っ最中です。飲めば飲むほど祈れば祈るほど体の中から熱いものが漲ってきます。さすがはエべっさんです。素晴らしいです。

ところで、ヱビスビールのラベルにはエベっさんが鯛を一匹抱えてる絵が描かれてますが、数百本に一本の割合で、後ろの魚籠にも鯛が入っている『ラッキーヱビス』ってのがあるんだそうですよ。缶じゃなくてビンだけみたいですけど。
見たいよね。


エビスビール・・・

↑うちのヱビスビール(反論不可

※今日はタイトルと本文が全くと言っていいほど異なっておりますが、酔っ払いのやっていることなのでご勘弁のほどを。まー、たまにはこーゆーのもアリってことで。んじゃまた。


↓よろしければ投票よろしくお願いします。
人気ブログランキング



人生にはもてる時が3度ある(らしい)。

今日は皆さんに重大なお知らせがあります。

実は私、婚約したのです。


では、僕の婚約者を紹介しましょう。

彼女は朝がとても早いです。GMと違ってとっても健康的。
日中はのんびりと過ごすのが好きなようです。
TVを見たり、お友達とおしゃべりをして一日を過ごします。
体つきは小柄ですが、華奢というほどではありません。
お散歩が好きで、GMの職場にもよく遊びに来てくれます。
笑顔がとてもステキな可愛い女性です。
もう、言うこと無しです。

しかし、少々困った問題もありまして。


彼女は僕より年上で、数人の子供を持つ身なんです。
お子さん達が僕らの仲を許してくれるか心配でなりません。

でも同じような境遇の方々も世の中にはたくさんいるでしょうし、
実際にそれを乗り越えて結ばれたカップルもたくさんいると思います。

愛があれば大丈夫。
愛があれば何だって乗り越えられるはず。

でもね、根本的な問題があるんですよ。
それはね。



GMには婚約した覚えが全くない、 ってこと。


彼女の中でだけ僕は婚約者になってしまってるんです。
何て情熱的な女性なんでしょうか。

僕は彼女のことが大好きで、彼女も僕のことを気に入ってくれてるみたいです。普段から仲良くさせてもらってます。
本当にありがたいことです。
正直、男冥利に尽きるってもんです。

うれしいですよ。
うれしいんですけどね。

非情な男と言わば言え。
所詮は叶わぬ恋とあきらめてもらうしかないんです。


だって彼女、



うちの特養の入居者さんなんだもん。  



しかも100歳。



この方、100歳を超えても車イスなんかは使わずに、自分の足で手押し車を使って歩けるくらい元気な方なんですよ。食事も普通食だし、トイレも自分で行かれます。

軽い認知症で、帰宅願望があるので玄関の近く(事務室の横です)まで来ることが多く、GMはお話し相手になる機会が多いんです。そんな日々を数年続けているうちにGMのことを婚約者だと思ってくれた模様。

びっくりしましたよ。
僕と一緒の時は全然そんな話は出ないんですから。
最近になって介護職員から教えられたんです。


せめて7~80年くらい前に同じこと思ってくれてたら僕も真剣に考えたと思うんですが・・・。
残念。


でもね。
嬉しかったのは本当ですよ。
ありがとな、○○さん。


↓ブログランキング参加中です。
人気ブログランキング


ただいま宿直中。(ヲイ)

ただいま夜の11時です。

今日は職場からブログの更新なんぞを行っております。
だって今夜は宿直だもの。

特養の事務員さんにも宿直ってやつがあるのです。
病院の宿直なんかとは違って、特養では夜間に急患が来るわけでもなく、施設の見回りと施錠さえしっかりやっていれば問題ないので割と気楽なもんです。

入居者さんの体調が突然悪くなって、救急外来にでも連れていくようなハメになれば別なんですけどね。
まあ今のところは平和に過ごせています。

宿直の日は一晩中、職場にいることになるので、たまった書類仕事をやっつけるのにはもってこいな日だったりするんですが、今日は敢えてそれをせずに、施設内の電球交換なんぞをしておりました。

うちの施設は結構凝った造りの内装なので、おしゃれげなシャンデリアやら、間接照明やらがたくさんあるんですが、照明の種類が多いということは取り替える電球の種類と数も多くなっちゃう訳で。

うちの施設は比較的電球の種類が少ない+長寿命タイプの電球を多く使っている(設計者・談)ので、手間はあまりかからないらしいんですが、面倒なことには変わりない。忙しい介護スタッフにやらせるのもかわいそうやし。で、暗くなった館内で寂しげに電球交換にいそしんでおります。今はちょっと休憩中。

しかしこの仕事に就いてから電球の種類をたくさん覚えることができましたよ。型番を言われたらその電球がどんな形で、どんな色で光る電球なのかを瞬時に判別できるようになりましたよ。

別にそんなスキルは欲しくなかったんですが。


どうせなら毎日ブログを更新できるくらいの根気と文才が欲しいかも。あと、宝くじの当たりクジを見分けたり、値上がりする株を一瞬で判断できたり、かわいい女の子にもてまくってみたり・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。


さ、電球交換の続きでもするか。
(-.-)y-~~~





↓ランキング参加中です。
人気ブログランキング


施設事務員のお仕事について

今日は「施設事務員のお仕事」についてのお話。
施設の事務員になろうとしてる方は参考にして下さいね。

施設事務員の業務内容は非常に多岐にわたりますが、大きく分けると、
会計
庶務
建物・設備全般の管理
の3つに分類されます。

分類ごとに説明するとこんな感じです。

事務員の仕事内容

ちなみにGMの施設の場合、業者さんから来た請求書の支払日や職員の給料の締め日が毎月30日ですので、月の中で忙しいのは介護保険請求がある「上旬」と「下旬」ということになります。


この他に、施設によっては食事介助の手伝いや送迎車両の運転、当直業務、掃除や洗濯の手伝いなんかもさせられたりします。
要するに「何でも屋さん」です。

施設事務員に必要な資格というのは特にありませんが、とりあえずパソコン操作の技能だけは絶対必要です。簿記の知識もあったら言うこと無し。
介護福祉士やヘルパーの資格なんかがあると更にベターですね。
自動車の運転免許については言うまでもありません。

ちなみに介護保険事務の資格で、「ケアクラーク」や「介護事務管理士」などの資格がありますが、新卒の人が求人応募する時にはあまり役立たないかと思います。

そんなもん無くても介護保険の請求事務は出来ます。
介護保険事務は医療保険事務よりはるかに簡単ですからね。

どうせ資格を取るなら、「衛生管理者(50人以上の労働者がいる事業所には配置義務がある)や「ボイラー技師(施設には必ずボイラーがある)の資格でも持ってる方がマシだと思いますよ。
介護保険事務の資格は、既に働いている人が取るなら有効かと。
技能や経験の裏付けになりますからね。



・・・以上のような内容の業務をするんですが、
大抵の施設では事務職専門の職員は1~2名くらいしか置いてないので結構大変なんですわ。これが。

以下は余談になりますが、なぜ事務員が少ないかと言うと、事務員には「配置義務」が無いからです。

介護職員看護師の場合、利用者数に対して何名配置するかは法律によって定められています。定められた人員を配置していない場合、介護報酬が減額されちゃうんですよね。
だからある程度の人数が必要なんです。

これらの職種は逆説的に言えば「いるだけでカネになる」職種です。

でも事務員に対しては特に配置義務はありません。
要するに、「カネにならない職種」な訳です。
だからどの施設も事務員は最低限の人数しか置かないんですよね(どの業界でもそうかもしれませんが)。


さて、施設事務員の仕事について理解していただけたでしょうか?。

今回お話ししたのは、あくまで私の勤める施設や知っている施設での話ですのでご注意のほどを。
参考になれば幸いです。

全ての事務員に幸あれ。

今日はこの辺で。
では・・・。

介護サービスと医療費控除

ああ、もうそんな時期か。」と思われる施設の事務員さんも多いはず。

そうです。
もうそろそろ確定申告の時期がやって来ます。

毎年この時期には、利用者さんのお宅から医療費控除についての問い合わせが必ずと言って良いほどあるのです。
そして、そのほとんどは、

・訪問介護
・訪問入浴介護
・通所介護(デイサービス)
・短期入所生活介護(ショートステイ)


といった、「居宅介護サービス」の医療費控除に関する問い合わせなんですよね。

上記のものは介護サービスなのに「医療費控除」が受けられるの?と思われる方がいるかもしれませんが、受けられるんですよ。
ただし、要件さえ満たしていれば、の話なんですが。

つまり、上記の介護サービスを使っただけでは医療費控除は適用されないんですよ。他の施設系サービス等の場合なら話は別なんですがね。

これがなかなか理解してもらえない原因なのではないかと。

医療系サービス」と「介護サービス」の区別が理解しづらいんでしょうね。



あえて簡単に説明しますと、ケアマネさんが作る「居宅サービス計画」に、次の5つの医療系サービスである、

①訪問看護
②訪問リハビリテーション
③通所リハビリテーション
④短期入所療養介護
⑤居宅療養管理指導


の、どれかが含まれていれば、介護給付の対象となる費用に係る自己負担額に医療費控除は適用されます。

ちなみに、この5つのサービスは医療系サービスですので、単体でも医療費控除が適用されるようでして。サービスの名前が似ているので混同してしまうのかも。
そりゃ、ややこしいですわな。
(*_*;)


ですので、利用者さんや家族さんが理解できなくて問い合わせてくるのは仕方ないことだと思うんです。


が、 

税理士さん(税務のプロ)達までが問い合わせてくるというのはいかがなものかと思うのですが。


しかも今年が法改正のあった年だから、とかいう訳じゃなくて毎年なんですわ、これが。おまけにいつも違う税理士さんたちから聞かれる訳で。

税務の素人にそんなこと聞かんでくれっ、と言うか、プロなら役所の資料にくらい目を通して下さい。いや、マヂで。
(-_-;)


税理士さんにとっては、介護は畑ちがいの分野なのかもしれませんが、介護サービスを使ってる人なんて今どきいくらでもいるんだから、そんなの言い訳にならんと思いますよ。それくらいは税理士さんだって知っているべきだと思いますし。
そもそもサービスの違いについてはケアマネさんに聞けばわかるということぐらいは自分で少し調べればわかるはずなのに、それすらしないってのはプロの税理士としてどうなのよ?って思うんですけど。


何だか自分で偉そうなことばかり言ってるようで気が引けるんですが、恥ずかしながら実は私もそんなに詳しい方じゃないのです。あんまり人の事ばかりいえる立場じゃないんですよね。言いすぎだったらごめんなさい。
(^_^;))
どっちかって言うとこっちが教えてもらいたいくらいなんですよね。



ちなみに、手っ取り早いのは税務署に問い合わせることだと思うので、説明を聞いてもよくわからない、という利用者さんには税務署で聞くことをおすすめしてるんですが、


実は去年、税務署の役人からも問い合わせを受けたことがありまして。(実話)


たまたま、うちの地域の税務署にそういう人がいただけだとは思うんですが、一体誰に聞いたら良いんでしょうねぇ。
(_´Д`)



介護サービスを使ってる家族の方がいる皆さん、税務署は選べないでしょうから、せめて税理士さんだけは信用できる詳しい人を見つけて下さいね。


今日はこの辺で失礼します。
ではまた。

施設への謝礼や贈り物って多いよね(よくある話だけど)

今さらですが、あけましておめでとうございます。

月1回更新のブログをせめて週1回更新にしたい、というのを今年の せこい目標にして今年もがんばっていきたいと思っておりますので今年もよろしくお願いいたします。

ところで年末年始の恒例行事といえばクリスマスプレゼントとお年玉。

子供達は欲しかったオモチャや、数少ない高額収入を手に入れるチャンスに心躍る時期でございます。子供にとってはまさにドリームス・カム・トゥルー
特に正月ともなれば、大人の全てが福沢諭吉の顔に見えてくると言っても過言ではございますまい。

まぁ子供達は素直にプレゼントや現金を喜んで受け取っていれば良いんですが、これが大人、まして福祉施設ともなると季節を問わず、そうはいかん訳で。

大抵の施設や病院には「贈り物や謝礼は受け取れませんよ。」という注意書きが貼ってあったりします。皆さんも一度は見たことがあるかもしれませんね。
わざわざそんな注意書きをする理由は一つしかありません。
贈り物をする人が非常に多いからです

うちの施設でも謝礼や贈り物はお断りしています。
ちなみに持って来る人は利用者本人よりも、その家族が大部分を占めます。

気持ちそのものは有難いんですよ。ホントに。
気持ちそのものは有難くいただけるんですが、その小脇に抱えているものが問題なのよ X(´Д`)

特に、現金を持って来る人の場合は、ありとあらゆる理由を話して諦めてもらいます。が、どうしてもダメな場合は領収書を発行して、施設への正式な寄付金として処理します(これが結構面倒だったりする)。
但し、よその施設はどうかわかりませんが、うちの施設の場合は現金で持って来る人はかなり少数です。年に4~5回あるかな?という頻度ですね。

もらう物で圧倒的に多いのはお菓子類です。
もちろんそれも断るんですが、下手に断るとせっかくの好意を無駄にされたー(゛Å゛#) 、ってな感じになるんで気を使います。

大抵の場合は上司に対応してもらうんですが、後々トラブルがあったりした時のことを考えたりすると面倒なので、しぶしぶもらってしまう、みたいな感じになっています。

何故なら特養では家族との人間関係が命だからです。
特養の入居者さんは基本的に死ぬまで施設にいることが出来る訳で。
ってことは、入居者さんの家族とも何年も付き合っていかなくちゃいけない訳です。普段からけっこう気を使ってるのに、こんなことで機嫌悪くされたらたまったもんじゃありません。なので結局もらっちゃう。

直接手渡しにくるのも多いんですが、宅急便で送りつけてくる人や、こちらが見ていないスキに部屋の片隅にこっそり置いていく人までいるんで完全に受け取らないようにする、というのはやはり難しいですね。

施設によっては宅急便で送り返す、という荒技を使っている所もあるそうですが、うちではそこまで徹底してません。贈り側の気持ちもわからんわけではないですし、何より、たかがお菓子ぐらいで人間関係が悪くなるのは困るんですわ。かといって何でもかんでももらっちゃう事もできんから断らん訳にもいかんし。
正直、家族さんが持って来るお菓子の箱が爆弾に見える時があります。


要するに、こんなこと言っちゃ悪いんですけど向こうは好意でしてることでも、もらう側としては面倒なことの方が多いんですよね

他の施設でも似たようなもんなのかな?
よかったら誰か教えてください。

今日はこのへんで。
今年もよろしくお願いします。
ではまた。

施設への電話(求人編)

介護業界は人の出入りが激しいところです。

求人広告を見ればわかりますが、介護関係の求人が出てない時を探す方が難しいくらいです。それだけ辞める人が多い訳ですね。
私の勤める施設でもよく職員の募集をします。私は求人の担当もしていますので応募の電話を受ける機会が多いんですが、

この電話がけっこう面白いんですわ。

例を挙げましょう。

ケアマネジャー(介護支援専門員)という職種を御存知でしょうか。
利用者さんに適した介護計画をたてるのが主な仕事で、居宅介護支援事業所で働くにはその資格が必要となります。もちろん「要・資格」なお仕事です。ところが募集をかけたところ、こんな「困ったちゃん」な電話がかかってきました。

困ったちゃん「求人広告を見て電話したんですけど」

  G M  「資格はお持ちですか?」

困ったちゃん「資格が無いとダメなんですか?」

  G M  「ええ、残念ですが・・・」

困ったちゃん「心配無用です」

G M    「・・・はい?」

困ったちゃん「私なら出来ます断言)」
 
G M    「あ、あのですね、資格が無いと働けないんですけど」

困ったちゃん「資格なんて関係ありません!わたしならやれます!!!」


Σ(゚Д゚;)   ヘンナヤツ、キターーーーー!!!


G M    「いや、だから資格がないと無理なんですけど・・・」

困ったちゃん「資格ではなく、わたしを見て判断して下さい!やる気があれば大丈夫です!!」


・・・って









大丈夫なわけありません (´Д`)






もちろんこの後、即決で丁重にお断りさせていただきました。


・・・このように施設には、ステキなお電話がたくさんかかってきます。

う~ん、チョベリグー

介護のお仕事って楽しいですね。

今日はこの辺で。
ではまた。






訪問者数
最近の記事
プロフィール

特養事務員GM

  • Author:特養事務員GM
  • このブログは更新終了しています。記事の内容には現状と異なる部分がありますのでご了承下さい。
ブログランキング参加中!

にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護へ
高齢者福祉・介護ランキング

人気ブログランキングへ

ブログ内検索
RSSフィード
最近のコメント
カテゴリー