fc2ブログ

介護メインの福祉情報blog。たまに独り言。

酒井法子被告 「介護を学びたい」発言に対するネット上の反応

覚せい剤取締法違反の罪に問われた酒井法子被告の初公判が、26日に東京地裁でおこなわれ、その席上、「介護を学び、自分の仕事として生かしていきたい」という発言がありました。

これは裁判用のセリフ、というのがマスコミや業界人の意見に多いです。
■「介護の仕事、甘くない」 酒井法子被告に現場は違和感(asahi.com)

そこで、今日はその発言に対するネット上の反応を取り上げてみました。

>悔悟を学ぶんですね、わかります

>裁判用の演技だよ

>弁護士にそう言えって言われるの?

>年収200万代じゃ借金返せないだろ

>(注)介護を「仕事にする」とは一言も言ってないじゃん

>裁判官の心証をよくするための口からでまかせどうでもいい

>学んだ後は経営者になるんだよね? 現場やるとは思えない

>芸能界やめるとは思えない

>いけないおクスリとか飲まされそう

>リアル任侠ヘルパーかよ

>心の底からの反省は感じられないな

>子供を置いて一週間も逃亡した女が短期間で更正なんかするかよ

>今さら何言っても信用できないよね

>さすが「女優」 、パーフェクトな演出


この発言が刑を軽くするための”演技”ととるか”本音”とるかは皆さん次第なのですが、ネット上ではもう騙されないぞ、という意見が大半のようでした。

GMからのコメントは特にありませんが、3年も経ってみれば自然にわかること、とだけ言っておきます。

まぁ芸能界に復帰するか介護を勉強するか、何にせよ彼女にはお子さんもいることですし、早く更生してほしいと思います。子供に罪は無いですからね。

↓ブログランキング参加中。あなたの1クリックにいつも感謝です。
人気ブログランキング

卒業式のカメラ撮影は許されない? 個人情報保護法の誤った解釈

■「卒業式の撮影」をめぐり議論 和歌山県の中学校(J-CASTニュース)

個人情報保護法の誤った解釈ですね。個人情報保護法の遵守義務があるのは行政や事業者であって、個人ではありません。無論、個人といえどもプライバシーは尊重しなければいけませんが、家族による卒業式のカメラ撮影まで拒否するのは行き過ぎです。

内閣府「個人情報保護法に関するよくある疑問と回答」にはこのように記されています。

Q3 -3 カメラで個人を勝手に撮影することは、個人情報保護法違反になりますか。 


A   カメラで撮影した映像も、それによって特定の個人が識別できるのであれば、「個人情報」に当たります(Q2-6参照)。したがって、個人情報取扱事業者は、その利用目的をできるだけ特定し(法第15条)、その範囲内で取り扱う(法第16条)ことが必要です。また、偽りその他の不正な手段によって個人情報を取得してはならない(法第17条)ことから、個人情報取扱事業者は、例えば、不正の意図をもって隠し撮りする等の行為をしてはならないと解されます。
 なお、例えば、学校の運動会の様子を保護者がカメラで撮影する場合など個人情報取扱事業者でない者が私的な目的で撮影する場合については、個人情報保護法の義務規定の対象とはなりません


このような私的範囲内でのカメラ撮影は問題ないということですね。ただし、個人であっても他人を撮影した場合には肖像権の侵害にあたる可能性がありますので注意が必要ですが。

ところで、問題になってる中学校のホームページには生徒の名前や写真がガンガン掲載されているのですが、事業者である学校が生徒の写真をい撮影してそれを公開することには制限があります。保護者に写真撮影を制限させるくらいだから無論すべてにおいて同意はとっているんでしょうね(笑)。

ちなみに、「プライバシーの保護」と「個人情報の保護」は良く似た言葉ですが、取り扱う範囲は別物。ややこしいですね。

今回のケースは介護絡みの件ではないですが、介護施設においても個人情報の取り扱いについては充分注意必要です。しっかり調べて過不足無く適正な個人情報の管理に勤めていきたいですね。

詳しく知りたい方は下記のサイトを参照してみて下さい。

【関連情報】
医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取扱いのためのガイドライン-局長通達(内閣府)
個人情報の保護(内閣府)
個人情報保護法に関するよくある疑問と回答(内閣府)
個人情報の保護に関する法律(e-gov)

↓ブログランキング参加中。よろしければ投票をお願いいたします。
人気ブログランキング

"厚生労働省 「YouTube」に公式チャンネルを開設" ・・・って、広告費高すぎ(怒)

■厚労省がユーチューブに配信 公式チャンネル開設の狙いは(msn産経ニュース)

・・・こんなもの誰が見るんだ?
記事によると「文部科学省、防衛省、農林水産省などが利用を始めているが、アクセス数が低調」となっている。そりゃそうだ。

TVなら見たくなくても勝手に目に入るが、わざわざネットに繋いでまで役所のPR動画なんぞを見たい人間がどれほどいると言うんだ?そんなヒマと金があるなら福祉にもっと金を回せよ・・・って、そうだ。そうだよ。

YouTubeに公式チャンネル出すには結構な額のお金がかかるんですよ。

で、気になったので調べてみる事に。

↓結果↓
■YouTube における広告掲載の料金体系(Googleアドワーズ)

YouTube 全般: YouTubeに 90 日間掲載する場合、5 万米ドル (または 500 万円) 以上
YouTube ブランド チャネル: YouTube ブランド チャンネル: YouTube のみに掲載する場合、20 万米ドル (または 2,000 万円) 以上


・・・舛添さん、

税金の使い方、間違ってませんか?


・・・GMの金銭感覚がおかしいのか?
誰か、意見求む。

↓ブログランキング参加中。よろしければ投票をお願いいたします。
人気ブログランキング

テレビの買い替えは当分不要 2011年7月24日以降もアナログ放送が受信可能に

■地デジ移行後3~5年、CATVはアナログ放送受信可能に(読売新聞)

テレビ


何でまだまだ使えるテレビを買い換えたり、チューナーを購入しなきゃならんのよ。ていうか勝手に地デジにすんな(怒)、と思っていた方に朗報です。
(詳細は以下から...)
続きを読む

物体を空中浮揚させる方法を発見! 米ハーバード大学 -ロイター通信

■米研究チーム、物体を空中浮揚させる方法を発見(ロイター)

ハーバード大学


こりゃすごい
(・ω・)bグッ

空中浮遊とは言っても人間が浮き上がる訳じゃないみたいだけど、こりゃ充分にすごいこってすよ?GMは鼻血でるくらい驚いた。いやー、すごい。ほんとスゴイ。この技術で医療用の手術ロボットや介護ロボットの開発もより一層すすんだりするのに違いない。

何気に今日一番驚いたニュースです。
(;^_^A

↓ブログランキング参加中。よろしければ投票をお願いいたします。
人気ブログランキング

中小企業向け融資の貸出条件緩和が円滑に行われるための措置について

■中小企業向け融資の貸出条件緩和が円滑に行われるための措置について (平成20年12月5日付け事務連絡 厚生労働省老健局総務課:三重県HP)

厚生労働省(中央合同庁舎第五号館)


中小企業向けの貸出金の返済条件が緩和されやすくなった、というお知らせが金融庁から発表されました。
続きを読む

"サッチャー元首相が認知症" 長女が自著で明かす 英紙報道

8月24日付けの英国紙で明らかに。
■Baroness Thatcher constantly repeats herself and forgets husband Denis is dead, says daughter Carol (英メール・オン・サンデー紙)


↑英国首相マーガレット・サッチャー 1979~1990↑

これはサッチャー元首相の長女キャロルさんが、この度出版する自著の中で明らかにした事らしいのですが、サッチャー元首相は8年前から発症している認知症がかなり進み、夫のデニスさんが既に死亡していることも忘れるほど記憶力が減退しているとの事。

サッチャー元首相と言えば「鉄の女」として保守党を率いた高名な女傑。新自由主義的な経済政策を採り、低迷するイギリス経済を立て直した手腕には今もって高い評価が与えられていますが、その反面、イギリスの医療・福祉をガタガタに崩壊させた人物としての悪評も大きいという、ちょっと評価に困った人物だったりします。

GMは元々この人には興味があって、学生時代にはこの人の自伝を読んでみた事もあるんですよ。半分くらいしか読まんかったけど(笑)。"ルール・ブリタニア"(英国よ、支配せよ)を地で行く御方だっただけに、このニュースには衝撃を受けましたね。彼女が認知症だというのはちょっとイメージが合わないというか想像できないというか。でもまぁそういう気性の激しい方が認知症になるのはよくある事と言えばそうなんだけれども。そうですかー、認知症なんですね。

記事で読んだ限りでは、日本で言うところの「介護度2~3」くらいってとこですかねぇ。身体的な部分については余り触れられてないのでよくわからんけど、病院通いとかしてるんでしょうかね?だとしたらちょっと皮肉かもしれない。

前述したとおり、彼女の政策によってイギリスのNHS(国民医療サービス)はほぼ崩壊状態。医療費はほぼ無料になる代わりに、聞くところによると診察の予約は1ヶ月待ち、手術は数ヶ月待ち、歯医者は1年待ち、という状態が続いているんだそうな。イギリス国民からは怨嗟の声が日増しに高まっているんだそうで。

認知症になって記憶力が低下したことは彼女にとって不幸なのやら、幸いなのやら・・・。


↓ブログランキング参加中。よろしければ投票をお願いいたします。
人気ブログランキング

【番外編】北京五輪 「星野JAPANは日本の恥さらしだ!」 ・・・という記事

■星野JAPAN「日本の野球に恥かかせた」(Yahoo!スポーツ)



いやー、北京オリンピック終わりましたね。
別に介護とは何の関係も無い話なんですが、今回の五輪ではあまりにも日本の野球が不甲斐なかったもので記事にせずには居られなかったというか何と言うか。(ちょっと時期は外しちゃったけど、そこはご容赦。)

怪我人が多かったから仕方ないよ、とか星野監督の采配ミスが敗因であって選手達はよくやったよ、とか、悪いのは連盟だろ、とかいうコメントをネット上でよく見かけるんですがね。

何を甘い事を言ってるんだと。
ふざけるなよと思う訳ですよ。

今回の代表メンバーは仮にもプロ選手ばかりで編成されたオールスターチームなんですよ?故障者がいるだろ、って言われるかもしれんけど曲がりなりにも野球でメシ食ってる連中ばかりなんですよ?しかも世界のプロ野球の最高峰(という事に一応なっているw)、ワールドベースボールクラシック(WBC)の優勝国。勝って当然なんです。というか勝たなきゃいけない。日本はそういう重い立場の国なんです。プレッシャーが云々って話も聞きますが、そんなものは当たり前。勝者の義務みたいなもんです。それを跳ね除けて勝利しなければならなかったはず。しかも五輪最後の大会となる今回は、悲願の金メダル獲得を目指して社会人や学生などのアマチュア選手を押しのけてプロばかりのメンバーで臨んだんです。日本野球界の代表として是が非にでも勝たなくちゃいけなかった。それが他の野球人たちとの暗黙の了解だったと思うのです。

ところがどっこい、金メダルがかかったお隣の国韓国との試合には逆転負け(3-5)を喫し、あまつさえ3位決定戦ではメジャーどころか3A・2Aなどの(しかも名が売れているという訳ではない)マイナー選手が主体で、しかも大学生まで混じっているアメリカに大敗(4-8)する始末。もうね、呆れたというか悲しいというか、口では言い表せないものがありましたよ、ホント。

オリンピックを語る時によく出てくる言葉として、"参加する事に意義がある" 、というものがあります。それを口にして日本代表を慰める人々もいますが、私はその言葉はプロ選手には当てはまらないと考えています。

プロは勝つことが仕事です
勝って観客を楽しませてナンボの商売です。

オリンピックはプロとしての正規の試合ではありませんが、プロ選手として参加する以上、国民はそれが故に勝つことを期待して彼らを送り出したのです。参加するだけ、なんてとんでもない。勝つ事に意義があったのです。

韓国戦に関しては「向こうもプロで編成したチームだったから仕方が無いじゃないか」という声も聞かれますが、日本と韓国、プロ野球の歴史では日本の方が圧倒的に先輩なんですよ。選手層が厚いのは日本だ、ということは日本に対して辛口のコメントが多い韓国のマスコミですら認めています。これは勝たなきゃいけなかった。アメリカ戦に関しては言うまでもないですかね。日本の看板選手を繰り出したにも関わらず、マイナー選手主体のチームにボッコボコにされてるんですから。アメリカのマイナーリーグのレベルが日本の2軍とは桁違いだということを差し引いても、褒められたもんじゃないと思いますよ。

じゃあ足りなかったのは"勝利への執念"なのかということになりますが、前述したようにプロは勝つことが仕事です。勝利への執念が無いのなら、オリンピック以前にプロ選手として失格でしょう。

オリンピックはプロとしての試合じゃないからやる気が出なかったんだ、とか怪我を気にして思い切ってプレイしなかったというのは論外です。相手国に対して余りにも非礼に過ぎるし、プロ選手がどうこう言う以前に一スポーツマンとして失格です。「相手の方が執念が上だったんだ」というなら更に問題。自分達がオリンピックに選ばれた意味を正しく理解していれば勝利への執念など幾らでも湧いてこようというもの。いや、湧いてくれないと困る。それならアマチュア選手達を出してあげた方が良かった。五輪最後の試合に出たかったのは彼らだって同じです。アマの選手達はこれから先、大好きな野球でメシを食っていけるかわからない。一度くらいオリンピックという晴れの舞台でおもいっきり好きな野球を楽しみたい、という気持ちはプロ選手以上にあったことでしょう。

星野JAPANは彼らの情熱も、日本国民の期待も、その全てを裏切ったのです。

その罪は余りにも重い。

勝利は時の運だということは承知しています。
「結果論だけで何を言ってるんだ」と言われれば返す言葉もありませんし、ここに書いたことも少々大袈裟なのかもしれません。

しかし、言わずには居られなかった・・・。

プロ野球の人気は年々下降しています。娯楽やスポーツが多様化した今日、あの巨人戦ですらゴールデンタイムでの視聴率が取れずに四苦八苦している有り様です。低迷するプロ野球人気を復活させるためにも今回のオリンピックでは日本の選手達に頑張って欲しかった。期待していたのです。それがあの体たらく・・・。

ただの期待の押し付けに過ぎなかったのはわかっていますし、一番悔しかったのは選手達だとは思います。しかしね、やっぱり悔いの残る大会だったと思うんですよ。

あんな試合を見て「よくやったね」とか、「頑張ったね」とかはとてもじゃないけど言えないんですよ。本当に野球が好きならば、あえて厳しいことも言わなきゃいけないと思うんです。好きでこんなこと書いてるんじゃないんです。

だってね、GMは野球が大好きなんですから。

見るのもやるのも大好きなんですよ。
マニアという訳ではないけれど、それでも大好きなんですよ。最近の野球にはちと疎い、永遠の南海ファンではあるけれど、それでも大好きなんですよ。

だからね、ちょっと辛いことも言ってみました。
野球に詳しい人から見たら「何言ってやがる」とか思うかもしれんけど、これがGMの北京五輪での野球に関する感想です。誰もそんなもん見たくなかったとは思うけど、勢いで書いちゃったもので。介護と何の関係もない話ですみません。


明日からは介護の話題に戻りますのでご容赦のほどを。

長文失礼。
<(_ _)>


↓ブログランキング参加中。よろしければ投票をお願いいたします。
人気ブログランキング

ちょっと息抜き的記事(8/20)

ちょいと休憩。
真面目な話ばかりも疲れるもので(笑)。

■日本は外国人受け入れの“失敗例”(大分合同新聞)

シンガポールの首相からの厳しいコメント。
これはGMも本当にそう思う。介護・医療の分野はもちろん、どの業界でもそう。今や人材はグローバルに求められている時代だと思うのだが。


■72歳のおじいちゃんが近所の飼い犬を毒殺(msn産経ニュース)

や り す ぎ
鳴き声がうるさかったんだろうけど、殺すのはどうかと。


■加齢臭や体臭に効くという石鹸、本当に効くのか試してみました (らばQ)

効くのか、こういうの。


GM「なあなあ、オレって臭い?」

相方「うん。ヤニ臭いよ。」

GM「臭いを一言で表現するなら?」

相方「おっさん

GM「・・・」

き、気になる方は試してみても良いんじゃないかな。ははははははははははは。


↓ブログランキング参加中。よろしければ投票をお願いいたします。
人気ブログランキング

変わったニュースを少しだけ

訪問者数
最近の記事
プロフィール

特養事務員GM

  • Author:特養事務員GM
  • このブログは更新終了しています。記事の内容には現状と異なる部分がありますのでご了承下さい。
ブログランキング参加中!

にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護へ
高齢者福祉・介護ランキング

人気ブログランキングへ

ブログ内検索
RSSフィード
最近のコメント
カテゴリー