fc2ブログ

介護メインの福祉情報blog。たまに独り言。

「同居家族がいても訪問介護の生活援助サービスは受けられます!」という通知(多分3回目) 介護保険最新情報vol.125

■同居家族等がいる場合における訪問介護サービス等の生活援助の取扱いについて(厚生労働省老健局:三重県介護保険制度改正リンク集)
厚生労働省(中央合同庁舎第五号館)

最近、年末ということで公私にわたってバタバタしており、ブログ更新が滞っておりますが、気になる厚労省の資料が三重県のサイトで公開されていましたのでご紹介します。

訪問介護の生活援助サービスは、同居している家族がいる場合でも、家族の状況によっては利用できることになっており、「同居してる家族がいるから」というだけで一律的・機械的に利用できないという訳では無いはずなのですが、一部の自治体では未だに同居家族の有無だけでサービスの可否を選択しているようで、この資料は国から自治体に向けて、「同居家族がいても、それだけを根拠にサービスが必要かどうかを決めちゃダメよ」念押ししているような内容となっています。

いくら同居家族がいても、介護が必要な時間帯に家族がいつも家にいれる保証はありません。家族の有無だけで訪問介護サービスの利用を制限されては、肝心な時にサービスを使うことが出来なくなってしまいますから、国の言うことは正しい(散々苦情が来たからだろうけど)

実はこの件については、過去にも数度にわたって同種の通知文が国から発出されているのですが、ここまでしてもまだ一律的に家族の同居の有無だけでサービス利用を判断している自治体が多いというのは困ったものですね。これで少しは利用者さんやケアマネさんたちの苦労が減れば良いのですが。

今回の資料には、利用者向けに配布できる訪問介護の「利用案内のチラシ」も付属していますので、一部の自治体で働くケアマネさんたちは、これを持って役所に談判に行くのも手かも。

詳しくは資料を見て確認して下さいね

↓ブログランキング参加中。あなたの1クリックにいつも感謝です。
人気ブログランキング
コメント
ナイス支援
こんにちは~
年内で仕事キリ良く終われそうですか?私は持ち越し案件が既に数件あります…やれやれ。

>散々苦情が来たからだろうけど

はい、ワンオブゼムです(笑)
この話題は実にタイムリーでして、ちょうど数日前にバチバチと争っていたところなんですよ。しかしその相手は自治体ではなくて、我が居宅と同系列の訪問介護事業所。ケアマネが然るべき理由でもってプランを立ててもサービス事業所が引き受けてくれないのです。

法令遵守は当然としても、”利用者のために何が出来るか”ではなくて”何が出来ないか”から入る視点にうんざりなんですよねぇ。はっきり言って自分トコの訪問介護は頼みたくない。それで私の給料が下がるなら本望だ!

…おっと、熱くなってしまった(笑)
だから私にとって、この通知を叩き付ける相手は自治体ではないんですよ~
2009/12/27(日) 18:30 | URL | エガコサク #G5uhtICg[ 編集]
No title
コサクさん、やはり反応してくれましたかw
この件については過去にも色々ありましたね。

>だから私にとって、この通知を叩き付ける相手は自治体ではないんですよ~

うちの場合はズバリ役所です。うちのケアマネさんが半月ほど前に、この件で小役人とやりあっていたのを隣で聞きましてね。うちの所もどうやら「一部の自治体」に入るみたいです。

コサクさんとこは同一法人内の訪問介護事業所に断られてしまったようですが、それも元はと言えば、自治体が同居家族がいるケースを認めないことが多い→事業所がどうせ保険算定できないから受けたくない、という流れなんでしょうから、訪問介護側の気持ちはわからんではないかなー、とも思ってみたり。後で指導喰らったり返戻したりしないといけなくなりますからねぇ。結局、元の原因は自治体側にあると思うのですよ。

>年内で仕事キリ良く終われそうですか?私は持ち越し案件が既に数件あります…やれやれ。

いや、早々に諦めましたw
年内は31日まで連勤なんですが、今は年が明けてから、いかにスムーズに仕事を始めることができるか、に重点を置いて働いてます。来年度には労働基準法が改正されるし、おそらく異動になるようだし(特養の事務員ではなくなるかも)、やることや覚えることが一杯です。やれやれ・・・。

2009/12/27(日) 20:50 | URL | GM #JalddpaA[ 編集]
No title
いや、もはやウチは「一部の自治体」ではなくなりました。それはもう役所の人間と幾度と無く話し合った(喧嘩した?)ので確認出来ている。でもそれを事業所に説明しても資料を渡しても「危ない橋は渡りたくない」の一点張りなのです。元の原因は確かに厳しすぎた自治体側にある、私もそう認識していますし過去には融通の利かない敵だとすら思っていました(笑)

ウチの訪問介護には、いつまでも過去の縛りにとらわれ頑なになっていないで、もう一歩前に進んでもらいたいと強く思うのです。あとケアマネのアセスメント&プランを信じてもらいたいと(苦笑)

>特養の事務員ではなくなるかも

…え?
さらっと凄いこと言いますね~。ブログタイトル変わる可能性もあるのかな?(笑)
2009/12/27(日) 22:04 | URL | エガコサク #G5uhtICg[ 編集]
No title
>それはもう役所の人間と幾度と無く話し合った(喧嘩した?)ので確認出来ている~

あ、それはひどい。保険者側に確認までとっている&必要な手順さえ踏んでいれば何の問題も無いし、実地指導などで指摘されても堂々と正当性を主張すれば良いだけの話ですよ、これは。訪問介護の管理者さんはちょっと臆病になりすぎてる。納得です。

>ブログタイトル変わる可能性もあるのかな?(笑)

いろいろと面倒臭いのでタイトルは多分変えません(笑)
異動については本決まりではないけど「内々定」みたいな感じですね。上司か私(何故?)のどちらかが新設施設の立ち上げメンバーになる予定なんですが、これは既に立ち上げに向けて色々と動いており(だから更新頻度が今年は減ってるのですが)、何だかんだで私が専属になりそうな気配。施設が建つのは来年の冬くらいなので、まだ特養にはいるんですけど、とりあえず転勤にはなりそうです。

忙しくなりそうなので、ブログ自体続けられるかちょっと不安(笑)

2009/12/28(月) 00:02 | URL | GM #JalddpaA[ 編集]
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する
訪問者数
最近の記事
プロフィール

特養事務員GM

  • Author:特養事務員GM
  • このブログは更新終了しています。記事の内容には現状と異なる部分がありますのでご了承下さい。
ブログランキング参加中!

にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護へ
高齢者福祉・介護ランキング

人気ブログランキングへ

ブログ内検索
RSSフィード
最近のコメント
カテゴリー